#include <stdio.h> void func (int *); void main() { int a=1; func(&a); printf("a=%d\n",a); } void func (int *x)
|
参考
#include <stdio.h> void func (int); void main() { int a=1; func(a); printf("a=%d\n",a); } void func (int x)
|
(例題11−1)
下のプログラムは2つの整数を入力し、和と差を計算して出力するプログラムです。作成し実行しましょう。
この場合、出力データが2つあるのでポインタを使います。
(課題11−1)
上のプログラムを参考に、2つの実数を入力し、和、差、積、商を計算してそれらを
整数型に代入して出力する関数と、それを呼び出す main
関数を作成しなさい。ポインタを使う。実数の値を整数型の変数に代入するとどうなるか、確かめなさい。
#include <stdio.h> #define MAX 10 void func(int [ ], int); void main() func(a,MAX); void func(int a[ ],int n)
|
(実行結果)
gcc ex11-2.c -o ex11-2
./ex11-2
vec 1: 1 2 3
vec 2: 4 5 6
inner pruduct: 32
(課題11−2)
上のプログラムを参考に、次元 N と、2つの実数ベクトル(N 次元)を入力し、それらの内積を計算するプログラムを作成しなさい。 結果が正しいか手で計算して確かめなさい。